坐骨神経痛とは?
坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。そもそも坐骨神経に炎症が生じる病気が沢山あるので、坐骨神経痛は症状名の一つです。
坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経が圧迫や刺激を受けることにより現われる症状の事を指します。
腰から下の臀部(お尻)や太ももに症状が現れる事が多く、ふくらはぎ、足先などに鋭く電気が走ったような痛みや痺れ、ふくらはぎの張り、冷感・灼熱感、足のだるさなどがあります。
悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状です。
坐骨神経痛の原因とは?
皆さんもご存知の、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症だけでなく、椎間関節炎、梨状筋症候群、仙腸関節障害…多くの病気が坐骨神経に炎症を引き起こすので、原因を精査するには、医療機関でMRI等の検査が必須です。残念ながら整骨院やマッサージでは坐骨神経痛の本当の原因は分かりようが無いのです。
坐骨神経痛の治療は?
坐骨神経痛の保存療法
西洋医学では保存療法の一つに薬物療法があり、消炎鎮痛薬、筋肉の緊張を緩和させ、痛みの緩和や坐骨神経への圧迫を改善させる筋弛緩薬などの内服薬や湿布や塗り薬の外用薬を処方し、 または血流を改善させて身体機能を回復させるためにホットパックを使用することもあります。 他の保存療法として装具療法があります。
腰椎の動きを支えて、坐骨神経痛が出やすい姿勢を回避する目的として、腰椎ベルトやコルセットを使用します。坐骨神経痛の症状がおさまってからは体操やストレッチをおこない、筋肉や靭帯の硬化の改善をしていきます。また坐骨神経痛の予防にもなりますので、坐骨神経痛の症状が完全になくなってもストレッチや体操は継続していくことが必要です。
しびれや痛みは、坐骨神経の炎症が原因です。
自然に症状が改善する場合のほとんどは軽い腰椎椎間板ヘルニアや椎間関節炎等が原因であり、手や足の捻挫と同等の扱いです。
つまり初期治療の原則は経過観察です。
東洋医学的な治療法は?
坐骨神経痛を東洋医学的に勘案すると腎経という経絡の虚と捉えます。特に「冷え( 寒)」によるものが「腎」のバランスを崩す要因のひとつと考え、坐骨神経に沿った「膀胱経」(腎経とは表裏の関係)の経絡を使い、血流の改善を狙い、寒気を駆除するコツを把握すべき。また、痛みのあるツボだけを標的にせず、基本的に「腎経」、「膀胱経」、「肝経」、「胆経」のツボ、坐骨神経痛の特効ツボ及び反射ゾーンを陰陽五行の伝統理論に基づいた組み合わせで治療に臨む。
また女性の場合は淤血(おけつ)(血行障害)と言われる病態に重点を置いています。淤血が発生して、血行不良が起きれば、新鮮な酸素や栄養が不足してしまうため、神経及びその周囲の組織は、痛みと痺れというサインを出しています。坐骨神経痛の治療法は、まず、冷え・湿気などのせいで被害を受けた身体を立て直してから、続いて神経痛及びその周囲の組織に発生してしまった淤血を取り除くことが肝心だと考えられる。数か月以上長引いている患者の場合は、「気」と「新鮮な血液の不足」を補う「気血双補(きけつそうほ)」の方法で治療して奏功した例も多くあります。