膝の痛みでお悩みの方へ

こんにちは。セドナ鍼灸治療院の青木です。

今回はつらい膝の痛みについて原因や対処法をご紹介していきます。

膝関節は人体最大の関節でありますがその分筋肉や靭帯、腱などで複雑な構造をしており、毎日大きな負担がかかっていてそれが年々積み重なり、ある時痛みとして現れる可能性があります

よく膝のお悩みで聞くのが「変形性膝関節症」「腸脛靭帯炎」「鵞足炎」などがあります。膝の構造などを確認しながら見てみましょう。

◎変形性膝関節症

加齢による膝関節の軟骨の老化によることが主な原因ですが肥満や遺伝なども関与しています。また、骨折や靭帯、半月板の損傷など外傷の後遺症として発症することもあります。

症状は初動時痛と言って動き始めは痛い、動かし続けると楽になってくる症状が必発であります。これは関節の動きを滑らかにしてくれる滑液という液が少なくなっていて、動かすと分泌され始め痛みが治まってくるためなんです。

また弱ってしまった関節を支えるため太ももの前側の筋肉、大腿四頭筋の運動をすると変形を最小限に抑えることが出来ます。

◎腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)

腸脛靭帯炎はランナー膝とも呼ばれ、長時間・長距離のラン動作によって膝の外側にある腸脛靭帯と太腿の骨、大腿骨の外側上顆という部分が擦れて炎症を起こしてしまう病態です。

主な原因はオーバーユース、使い過ぎですが柔軟性不足や足に合っていないシューズの使用や硬い地面の走行によるアライメントの崩れ(内反膝)など様々な要因が加味されます。

対処法は使い過ぎが原因ですのでますは安静にすること、次いで膝周りや股関節周辺の筋肉の柔軟性を得るためのストレッチの実施が重要です。シューズの中にインソールを入れる事でアライメントの調整も大事でしょう。

◎鵞足炎(がそくえん)

鵞足とは膝の内側に縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの筋肉が重なり合い、ガチョウの足のように見える事から名づけられた部位で膝の曲げ伸ばしの際にこれらの筋の腱が太腿の大腿骨内顆、その下の骨である脛骨内顆に擦れて炎症が起き痛みが生じる病態です。

初期は動かし始めに違和感があっても、ウォーミングアップされて温まると楽になり、繰り返しの動作でまた徐々に違和感が出てきます。症状が進行すると、温まっても違和感が消えず、練習の後半に痛みになって練習を中断するようになり、さらに進行すると、ウォーミングアップ後も痛みや引っ掛かりがなくならず、練習ができないという状態になります。

治療はオーバーユースのため保存療法が原則です。第一に局所の安静、つまり、ランニングの休止が重要です。急性期には鵞足部のアイシングを行います。次に、半膜様筋、半腱様筋、薄筋という鵞足を構成する筋群のストレッチングを行い、鵞足の腱の緊張を減らします。

膝の痛みには個人差があり、関節軟骨のすり減りや腱の炎症だけが痛みの原因とは言えません。将来の自分の膝を守る為にも早めのメンテナンスを始めましょう。

当院では自律神経の治療なども行っておりますが捻挫などのスポーツ障害やもう諦めかけている慢性的な痛みにも対応しております。

お悩みの方、是非一度当院にご相談下さい。スタッフ一同お待ちしております。

前の記事

自律神経と難聴

次の記事

その悩み、気象病かも?