坐骨神経痛でお悩みの方へ

「坐骨神経痛」という言葉をご存知の方、また実際に体験したことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。

その名の通り坐骨神経の影響によって痛みが出る症状を表します。痛みを主に痺れや筋力低下を伴う症状で日常生活にも支障が出ることも。正しい予防法を知り日々の生活を快適に過ごせるよう心掛けましょう。

坐骨神経の解剖

坐骨神経とは骨盤にある坐骨という骨を抜けてお尻にある梨状筋という筋肉の間を通って足へと向かっていく神経です。神経というと細いひものようなイメージをする方が多いと思いますが、坐骨神経は人体最大の神経で鉛筆ほどの太さがあり長さも1mもあり分岐した神経は足の裏まで伸びています。

坐骨神経痛には様々な原因がありますが主に冷え、姿勢不良などで梨状筋が硬くなってしまう事で神経を圧迫し、痛みやしびれ、歩行困難な状態になってしまいます。これを梨状筋症候群と呼びます。

また、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアも坐骨神経痛を引き起こす原因として多くあげられます。

・腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年に多い疾患ですがもともと脊柱管が狭い人は30~40代でも症状が出る人

もいます。

加齢によって脊柱管が狭くなり神経の根の部分や馬尾と言われる神経の下のは時の部分を圧迫して坐骨神経痛があらわれます。

・腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは20代に多く10代でも発症することのある腰椎疾患です。

背骨の中にある椎間板という繊維が飛び出して神経を圧迫する疾患です。あぐらや横座り、中腰や猫背の姿勢などは腰への負担が大きく、椎間板も飛び出しやすくなります。

ご自宅でのケア方法

坐骨神経痛はヘルニアなどの急性疾患でも起こりますが日々の姿勢などによるところが多いです。もちろん、治療院で受ける施術によって症状は回復されますが時間が空いてしまうとまた症状は再発されてしまいます。ご自宅で行えるストレッチなどを治療と併せて行う事でより効果的に坐骨神経痛を予防する事ができます。

・フィギュアフォーストレッチ

椅子などに座った状態で足を4の字に抱えて状態を倒すことでお尻の筋肉をストレッチする事ができます。

左右15~20秒ずつ、痛気持ち良いくらいの強さで行いましょう。

・ウォーキング

痛みが出てくると身体を動かすのもおっくうになってしまいますよね。ですがそこで身体を動かさずにじっとしていると筋肉は余計に固まってしまい更に神経を圧迫してしまいます。日頃からウォーキングなどで身体を動かして温めてあげる事で坐骨神経痛の予防、改善になります。もちろん痛みの少なく無理のない範囲で!一日20~30分の運動を心掛けましょう。

坐骨神経痛とはそれ自体が疾患ではなく、お尻から走る痺れや痛みなどの総称として使われる名前です。

その為原因となる疾患は多岐にわたり原因の鑑別が重要となります。

決して自身の判断ではなく、病院や整骨院などの専門で取り扱っている所で診てもらうようにしましょう。

セドナ鍼灸治療院では原因がよくわからない腰、肩などの関節の痛み、自律神経の乱れから出る症状を多く取り扱っています。

少しでもお困りのことがありましたらご気軽にご相談下ささい。

前の記事

年末年始スケジュール

次の記事

女性ホルモンと妊活