起立性調節障害

起立性調節障害とは

起立性調節障害とは、主に学童期に起こる朝の起床困難、立ちくらみ、めまい、疲労感、頭痛、腹痛などを伴う症状です。

起立性調節障害は低血圧症による一時的な脳の虚血状態といえます。

脳において虚血が起こる原因はまだ完全には解明されていませんが、成長途上のお子様は血圧をコントロールする自律神経(特に交感神経)がまだ完全に機能していないことが原因で、脳に虚血が起こるのではないかと考えられています。

しかし、立ちくらみやめまいのような起立性調節障害の症状が現れていても血圧に問題がないケースもありますので、一概にいう事は出来ない、という状態です。

起立性調節障害は決して珍しい病気ではなく、学童期の5~10%が患っているといわれています。

つかり30人のクラスに1人以上、起立性調節障害で悩んでいるお子様がいる、と考えると割合の多さが分かりやすいかと思います。

起立性調節障害の症状

起立性調節障害を患うと低血圧によって脳に虚血が起こり、それを補うために頻脈になりやすくなります。

脳に虚血が起こるというと貧血と間違われやすいのですが、脳の虚血の場合、血液検査では赤血球の濃さを示すヘマトクリット値に異常は出ません。

脳における虚血と頻脈が起こることによって様々な症状が現れてしまいます。

具体的な症状としては、起床困難、長時間立っていることができない、慢性疲労、めまい・立ちくらみ、吐き気や食欲不振、腹痛、頭痛、動悸、息切れ、胸の苦しさ、顔色の悪さ、寝つきの悪さ、感情の起伏の激しさ等が挙げられます。

起立性調節障害の大きな特徴は、午前中に症状が悪化しやすく、午後になると症状が軽減されやすいという点です。

これは時間の経過とともに血圧を上昇させる自律神経である交感神経がはたらき始める事が関係していると考えられます。

起立性調節障害において問題となるのはその症状だけではありません。

朝に起床できない結果、学校に遅刻したり欠席することが多くなり徐々に学校から足が遠のいてしまうことが「二次的な症状」として問題となります。

さらに時間の経過とともに症状が緩和するので午後には体調も回復することが、周囲からは「学校をさぼっている」「怠けている」と誤認されてしまいがちです。

周囲の起立性調節障害への理解不足から、周囲との人間関係にもストレスが生じ、不登校を助長してしまうこともあるのです。

起立性調節障害の原因

先ほども申し上げたように、起立性調節障害の原因の一部は血圧を調節する自律神経のはたらきが未発達なためと考えられています。

自律神経の中でも交感神経は血圧を上昇させる機能を司っており、この交感神経がうまく働かないと充分に血圧が上がらず起立性調節障害特有の症状が現れてしまいます。

自律神経は精神的なストレスなどによって、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなってしまいます。

したがって、起立性調節障害は自律神経の未発達だけではなく、ストレスを受けやすい多感な性格なども関与していると考えられます。

また、近年の調査によって中学生以上の高校生や社会人にも起立性調節障害の諸症状が見られることがわかってきました。

この点からも起立性調節障害は「自律神経がうまく機能しない子供たちに特有の症状」とはいえなくなってきています。

近代医学での起立性調節障害への治療法

起立性調節障害は自律神経がうまく機能しないことによって起こる低血圧が主な原因でした。

近代医学では自律神経ではなく低血圧を改善することで症状を緩和させる治療を行います。

つまり、薬物を用いて血圧を上昇させることが基本の治療となります。

しかし、これらの薬は頭痛や動悸、食欲不振や吐気などの消化器系の副作用が起こる可能性がある為、慎重に用いられます。

起立性調節障害の中でも血圧低下が起こらない体位性頻脈症候群の場合は頻脈を鎮める薬も使用される場合があります。

こちらの薬の場合は血圧が下がり過ぎることで起こる重だるさやめまい、気管支の収縮による息苦しさなどに注意が必要です。

起立性調節障害を東洋医学で考える

起立性調節障害の諸症状は、気の不足である気虚や血の不足である血虚に多くが当てはまります。

この気と血の両方の不足は気血両虚とも呼ばれます。

気とは一種の生命エネルギーのようなもので、気の不足(=気虚)によって慢性的な疲労感、食欲不振、めまいや立ちくらみなどが起こります。

血は身体を栄養するものであり、血の不足(血虚)によってこちらも慢性的な疲労感、動悸や息切れ、頻脈、顔色の蒼白化、肌の乾燥や荒れ、不安感や不眠症などが引き起こされます。

血はもともと気を「原材料」として生まれるので、気の不足は放置されると血の不足に繋がり、気血両虚に至ります。

起立性調節障害は気血両虚以外にも気滞の要素も関係してきます。

気滞とは気がうまく巡らない状態であり、主に精神的ストレスや生活の乱れ、そして気虚をきっかけに起こります。

気滞の症状としては胸や腹部の張り感、息苦しさ、胸痛や腹痛、吐き気や食欲不振、気分の落ち込みなどが挙げられます。

このように、起立性調節障害は気や血の不足、さらには気の滞りなどが複雑に絡み合って起こっている複合的な病態と考えられます。

それ以外にも、起立性調節障害の諸症状が悪化することによって、津液や血の巡りが滞ってしまう場合もありますので、お身体の状態を見てお1人おひとりに合わせた治療が必要になります。

お子様が起床困難や、特に午前中のめまい・立ちくらみ、吐き気や食欲不振、腹痛、頭痛等でお悩みでしたら是非ご相談ください。

前の記事

ストレッチ

次の記事

不眠と体温コントロール