自律神経の乱れと更年期障害

更年期障害になったら、こんな症状が

ほてり/のぼせ/多汗/手足の冷え/動悸/憂うつ/イライラ/肩こり/腰痛

しびれ/むくみ/尿漏れ 等…

なぜこのような症状が起こるのかというと、更年期特有の身体の変化が原因であると考えられています。

更年期とは、閉経期である45~55歳の時期のこと。この時期に差し掛かると女性ホルモンが減少したり、精神的なストレスが増えたり、生活習慣や体のひずみ・歪みが体に返ってくる女性が多いのです。

なぜ更年期障害が起こるの?

女性ホルモン―特にエストロゲン―が減少するのは、加齢による自然な現象ですが、その副作用的な現象として、ストレスに過敏になりやすい、という作用があります。理由がないのにイライラする、心が不安で仕方ない。そういった症状は、女性ホルモンの減少に由来していると考えられているのです。

また、その他多くの精神的な症状は、大脳半球が関係していること、あるいは当人の性格が関わってくることも、更年期障害の原因として分かっています。

一方、手足のしびれや、虫が這うような感覚を感じる、というケースもあります。そうした症状も更年期障害の一種で、知覚神経症状と言われています。更年期の時期に酷くなる肩こりや腰痛などは、運動神経症状であると言われています。

そしてもう一つ大きな原因の一つが、自律神経症状です。

更年期障害の症状のうち、ほてりやのぼぜ、多汗、手足の冷え、動悸、憂うつ、肩こり腰痛など、そのほとんどが自律神経と関係しています。

女性ホルモンの乱れなどが自律神経を不安定にさせます

自律神経は脳と末梢を結ぶ神経のことで、脳の中の脳幹部と呼ばれる部位と繋がっています。脳幹部は主に生命の維持に重要な活動と関係していて、例えば心臓の拍動、胃腸および血管の運動を自律的に調節するために存在しています。

自律神経には交感神経と副交感神経というものがあります。交感神経はストレス等に対して身体を活性化させる役割が、その反面、副交感神経はリラックスさせる役割があります。それによって心身のバランスが正常に保たれるのですが、自律神経の働きが乱れると、ほてりやのぼぜ、多汗、手足の冷え、動悸、イライラ、不安などの更年期障害の症状が現れます。これは、女性ホルモンの減少・性周期の乱れなどが、自律神経の調節機能を不安定にさせるからである、と言う風に考えられています。

ちなみに、自律神経が関係している更年期障害の症状のうち、イライラ・動悸・息切れ・不眠・頭痛・立ち眩み・めまいといった症状が出現するときは、交感神経が高ぶったままの状態、「交感神経亢進症状」と言われています。胃もたれ・食欲不振・便秘・下痢・無気力・集中力低下などの症状のときは、「副交感神経抑制症状」と言われています。

不安や憂うつと共に自律神経症状が見られると危ない?

女性ホルモン低下などによる自律神経の乱れの他にも、大脳半球で起こる精神症状によって自律神経の調節機能が影響を受ける場合があります。このときには心の不安や憂うつな状態と、自律神経症状や体性神経症状が同時に発現します。この場合は重症の更年期障害となることが多いので、注意が必要です。

自力でできる、更年期障害にならないための心がけ

更年期障害や自律神経失調症は、ならないための予防が重要になってきます。

あるいは症状が現れてからも軽減させる方法としては、体を日常的に使い、動かすことがポイントです。

例えば、毎朝の軽いウォーキング、家で行えるような簡単なストレッチで構いません。

ほかには、食事にも意識づけを行ってみてください。

まずはお腹いっぱい食べる習慣を見直し、「腹八分目」までを心掛けましょう。それから、食べる物は、魚や豆類・野菜を中心とし、肉・くだもの・油脂の多いもの・塩分が強いものには注意します。

毎日3分でも良いので自分だけの時間を持つことは、ストレス緩和には良いアプローチです。リラックスできる時間や趣味を見つけ、自分の心を大切にしましょう。体を労わり、睡眠を十分に摂ることもお勧めです。

更年期障害でお悩みでしたら、セドナ鍼灸治療院 浦安院までお問い合わせください。

前の記事

O脚の改善ストレッチ

次の記事

夏のこむら返り