秋の養生

こんにちは。セドナ鍼灸院セラピストの小林です。

少しずつ朝晩と涼しい日もでてきましたね。秋が近づいてまいりました!

秋は五臓の『肺』をケアしていく時期です。

本日はこれからの時期の養生法について書かせていただきますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋は、大気の乾燥による不調がおきやすい季節で、この「乾燥」を東洋医学では「燥邪(そうじゃ)」と言います。

乾燥性が高く、体内に侵入すると皮毛などの潤いを損ねるほか、呼吸器系と関係の深い「肺」の働きにも支障をでることになります。

秋口に起こりやすいのが、のどや鼻の渇き、さらに冬に近づくと鼻水や咳といった症状など、、、

この季節の養生法としては、乾燥から身を守ることです。

肺を潤す食べ物や秋に旬を迎える食材が、冬に向けてエネルギーを蓄えるために有効となります。

エネルギーになる   【穀物、いも類、栗、くるみ】

少量でも栄養価の高い 【銀杏、木の実類】

糖質と水分を多く含む 【梨、柿、りんご、ぶどう】

脂の乗った魚介類は  【さんま、さけ】

季節の恩恵は、夏に消耗した体力を補い、燥邪から身を守ってくれます。

肺と『大腸・鼻・皮膚』との関わり

肺は呼吸を行ったり、気と津液(しんえき)の巡りに大きく関係しています。

肺は大気から気の一部となる清気(せいき)を取り入れ、不要となった気である濁気を吐き出します。

この点は西洋医学における酸素の取入れと二酸化炭素の排出に考えは似ていますね。

他にも肺は脾(ひ)から受け取った気や津液を全身に巡らせていきます。

これを宣発作用(せんぱつ)といい、津液は身体内で代謝された後、腎(じん)や膀胱(ぼうこう)へと下降し、尿として排出されるのですが、これも肺がコントロールしている部分です。

また、津液を体に散布する役割や皮膚の調節、外邪からの防御作用なども担っています。

水分代謝、皮膚の状態、汗腺機能だけではなく、免疫機能も「肺」のバリア機能のおかげなのです。

食べ物も同じで、栄養を吸収して要らないものは排出していかなければいけません。

腸内環境を整えると、免疫力が高まり、風邪をひかなくなったりするのは聞いたことはあると思います。

美肌を維持していきたい多くの女性も腸活には力をいれているはずです!

呼吸によってキレイな酸素を吸い込み、体にキレイな気を取り入れる。

そして体内の濁った気を吐き出すことを繰り返し、不要なものを溜めないようにしているのです。

深呼吸で肺を強化♪

マスク生活が長引き、無意識に「口呼吸」をしていると感じている人も、増えているのではないでしょうか。

最近では、口呼吸はうつ病、糖尿病など、さまざまな健康問題につながるといわれています。

鼻呼吸を意識した生活をしていきましょう。

【オススメ深呼吸】

  • 吸う-吸えるだけ吸う
  • 息を止める―苦しいなと感じる程度まで
  • 吐く―ゆっくりと全て吐ききる

ポイントは全て吐ききる事!吐いた分だけ次にたくさん吸う事ができます。

呼吸法はいくつか種類があり、吸った時間の倍をかけて吐くというパワーブリージングも有名ですね。できそうなものから試してみてください。

深呼吸を意識的に行っていくメリットとして、

◎不安の軽減

◎頭痛の軽減効果

◎血圧を下げる効果

◎眠の質を上げる効果

◎脳神経の鎮静化

◎ストレス軽減

など沢山あります!呼吸が浅いと感じたら、ぜひ秋の気持ち良い空気を沢山吸って肺を強化していきましょう