月経前症候群(PMS)

月経前症候群とは月経(生理)の3~10日くらい前に起こる不快な身体症状と精神症状を指します。

英語表記のPre Menstrual Syndromeの略であるPMSとも呼ばれます。

月経前症候群は決して珍しいものではなく正常な生理周期を保っている女性の約半数が症状に悩んでいるともいわれています。

月経前症候群には身体の症状と精神面の症状の両方がありますが、精神症状が特に強く現れるタイプを月経前不快気分障害(PMDD)と呼び、区別する場合もあります。

月経前症候群(PMS)の症状

月経前症候群は多彩な症状があります。

女性ホルモンを含め、ホルモンは身体内において極めて微量でありながらとても多くの生理活性を示す物質です。

そのようなホルモンの特性によって、女性ホルモンの変動は毎月の生理だけではなく、精神や身体全体に大きく影響を及ぼします。

代表的な身体症状としては腹部や胸の張り、むくみ、頭痛、腹痛、腰痛、身体のだるさや疲労感、食欲不振や過多、下痢や便秘などがあります。

精神症状としては集中力の低下、イライラや不安感、不眠、感情の激しい上下などが挙げられます。

症状は人によって内容は異なり、症状が現れる頻度や強さも人によって、場合によっては同じ人でも月によって異なります。

月経前症候群(PMS)の原因

実は月経前症候群の原因ははっきりとは解明されていません。

ですが、月経直前に起こる女性ホルモン分泌の急激な低下が原因と考えられています。

女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンは受精卵を受け止める子宮内膜を成長させる働きを担っています。

しかし、受精卵が現れないと成長した子宮内膜は不要になってしまいます。

そこで女性ホルモンの分泌は急激に低下し、その影響で栄養不足になった子宮内膜は崩壊して体外に排出されます。

これが月経のメカニズムです。

したがって、月経前症候群は古くなった子宮内膜を体外に出し、新しい子宮内膜を成長させるための工程で起こってしまう不快症状とも考えられます。

しかし、月経前症候群は月経がある女性全員に生じるわけではありませんので、女性ホルモンの急激な減少以外にも原因があると考えられています。

月経前症候群(PMS)を東洋医学で考える

月経前症候群には主に気の滞りである気滞と血の滞りである瘀血が関与していると考えられます。

気と血はお互いに強く関連しあっているので、どちらかが滞りが生じたり不足してしまうと、すぐにもう一方も不調を生じてしまいます。

気滞と瘀血の両方になってしまう方が多いのはこの為です。

精神的ストレスやプレッシャー等を原因として起こりやすい気滞の症状も、身体症状と精神症状に分けられます。

身体症状は胸や喉の閉塞感、腹痛、下痢や便秘、食欲不振などが挙げられます。

精神症状にはイライラ、憂うつ感、気が短くなる、不眠などが起こりやすくなります。

血は気の力によって身体を巡っています。

気の流れが滞ることによって気が持つ力が充分に発揮されなくなってしまうと、血も滞ってしまいます。

血の滞りによって起こる症状は顔色の暗色化、鋭い頭痛、肩凝り、冷えのぼせ、生理不順や生理痛、不正性器出血などが代表的です。

また、月経前症候群に加えて、生理中や生理後も腹痛や不正性器出血に悩まされる方は瘀血の状態だと考えられます。

気と血の問題以外にもむくみ、めまい、だるさなどが強い場合は津液の滞りも考えられます。

月経や月経前症候群について誰に相談したらいいか分からず悩んでいる方は是非ご相談ください。

前の記事

不眠と体温コントロール

次の記事

めまい