月経前症候群(PMS)の症状や原因と対処方法|鍼灸で改善

「生理前になるとイライラしたり肌荒れしたりする」

「生理前になると落ち込む」

「生理前になると下腹部や腰が痛む」

といった悩みはありませんか?

ついきつい口調になってしまい、家族や職場の人間関係がギクシャクしてしまうことも。

生理前のイライラや腹痛・頭痛などは、生理の開始に伴って症状が消えたり軽くなったりします。できれば生理前のツラい症状を軽減させ、ストレスなく過ごしたいですよね。

今回は月経前症候群(PMS)についてくわしく解説します。東洋医学の鍼灸についてもご紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。

PMSとは月経前症候群のこと

PMSとはPremenstrual Syndromeの略で、月経前症候群のことです。生理がはじまる3~10日前から精神的(こころ)や身体的(からだ)の症状で、女性のおよそ70~80%が何かしらの症状に悩まされています。

中でも生活に支障をきたすまで重く症状がでてしまうのは、5.4%ほど。治療には西洋医学と東洋医学による鍼灸の両方から可能です。

PMSの主な原因

実はPMSのはっきりとした原因はわかっていません。およそ排卵後から生理前までに起こり、生理がはじまると症状が改善されたり消失したりすることから、女性ホルモンがかかわっているのではないかと考えられています。

排卵後に女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が一時的に多く分泌されます。そのまま妊娠しなければ分泌された女性ホルモンは急激に減少し、大きくホルモンバランスが変動してしまうのです。

女性ホルモンのバランスがくずれることにより、PMSの症状がからだやこころの不調として、あらわれるのではないかと考えられているのです。またストレスやビタミン不足、食事や生活習慣なども関係している可能性があります。PMSの要因がさまざまであるため、特定が難しい状況です。

PMSの主な体の変化

PMSにはさまざまな症状がみられます。具体的には、

  • からだにあらわれる症状
  • こころにあらわれる症状
  • 生活に支障をきたすような症状

です。東洋医学では陰と陽のバランスがくずれることでPMSが起こるものと考え、鍼灸の対象としています。どのような症状があるのか確認してみましょう。

からだにあらわれる症状

PMSの症状としてからだにあらわれるのは主に、

  • 痛み:下腹部痛・腰痛・胸(乳房)のハリや痛みなど
  • 神経症状:頭痛・めまいなど
  • 皮膚症状:ニキビ・肌荒れなど
  • 消化器症状:吐き気・便秘など
  • その他:足のむくみ・体重増加・尿の減少

です。からだの不調だけでもさまざまな症状があります。

こころにあらわれる症状

こころにあらわれる主な症状としては、

  • イライラ
  • 憂鬱
  • カッとしてしまう
  • 疲れやすい
  • 集中力の低下

などです。こころにあらわれる症状が強くでてしまい、日常生活に支障がでるほどツラい場合は、月経前不快気分障害:PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)の可能性が考えられます。

生活に支障をきたす症状

生理前にからだやこころの症状がでてしまい、

  • 仕事で失敗してしまう
  • イライラがつのってコミュニケーションがうまくとれない
  • 社会的に孤立してしまう

といった場合もあります。生理は毎月のことですから、あまりにも強く症状がでてしまうなら医療機関や鍼灸医に相談してみるのもよいでしょう。

PMSを東洋医学の鍼灸治療で改善させよう

東洋医学の鍼灸では、気・血・水のバランスを整えることで、PMSの症状緩和が期待できます。鍼灸治療では、

  • 血流の改善
  • 交感神経と副交感神経のバランスを整える
  • からだを温める

といった治療をほどこします。PMSの症状改善には血流の滞りを改善し、イライラしたりお腹が張ったりするなどの症状をやわらげます。また気と血の循環が足りないため、気持ちが沈んだり不安になったりするので、自律神経を整えることが大切です。PMSを気・血・水のバランスを整えることで改善させましょう。

血流の改善

PMSの症状を改善させるために鍼灸治療のハリは有効です。というのも細胞が活性化し、血行がよくなるからです。具体的には、鍼灸のハリによって小さな傷がつきます。小さな傷は目に見えないほどですが、からだは傷ついた部分を修復させようと血流を増やします。

血流が増えれば、細胞に栄養がいきわたり赤血球は酸素を、白血球は免疫を多く運ぶようになるのです。結果的にハリをほどこした場所だけではなく、ハリをほどこした場所中心に広い範囲の細胞が活性化され、血流が改善されていきます。

交感神経と副交感神経のバランスを整える

血流をよくしたら、気のバランスも整えましょう。交感神経と副交感神経のバランスをとることによって、自律神経が整います。交感神経と副交感神経は、どちらかが上がればどちらかがさがります。公園にあるシーソーのような関係だと思えばわかりやすいでしょう。

具体的には交感神経が動けば、副交感神経は動きません。逆も同じで、副交感神経が動けば交感神経は動かないのです。鍼灸で肝の気を整えればイライラなど、PMSによるこころの症状をやわらげる効果が期待できます。

からだを温める

PMSによるツラい症状を緩和するには、からだを温めることが大切です。からだを温めるには腹部に鍼灸のお灸が効果的。腹部をお灸により温めることで内臓がよく動き、からだが温まると考えられているからです。

お灸は熱いものとイメージする方も多いでしょう。しかし最近のお灸は、火傷はもちろん痕ものこりません。皮膚とお灸(もぐさ)の間に空気の層があるからです。また近年、お灸をほどこせば白血球の数が増えると報告されています。白血球が増えることで自己免疫力がたかまり、自律神経も整うので腰痛以外の疾患にも有効です。(参考:日本東洋医学雑誌 第48巻5号

上手にPMSを対処していくには

「もしかしたらPMSかもしれない」と思ったら、早めに診察を受けるようにしましょう。というのも、何かの病気が隠れている可能性もあるからです。月に1度生理とともにやってくるPMSの症状は、ひとによってさまざま。

PMSを上手に対処し症状を緩和することが大切です。負担を軽くしていくことで前向きな気持ちにもなれますよね。自分の症状がどのようなものなのか、メモをとってみましょう。自分自身でPMSの症状を把握して理解すれば、事前に対策しておけるからです。

からだのリズムを知っていれば、上手に気分転換したりリラックスタイムを過ごしたりできます。またカフェインやアルコール、タバコなどはできるだけ控えましょう。栄養のバランスを整え、ゆったりした気持ちになることも大切です。

ただし日常生活がツラいほど重い症状の場合は、婦人科の検診をおすすめします。

月経前症候群(PMS)と鍼灸

東洋医学の鍼灸治療では気・血・水のバランスがくずれることで、さまざまな症状があらわれると考えられています。つまり気・血・水のバランスを整えればPMSの症状緩和が期待できるのです。鍼灸では、

  • 血流の改善
  • 交感神経と副交感神経のバランスを整える
  • からだを温める

といった治療をほどこします。

およそ28日周期でやってくる生理。毎月どんな症状がでるのか自分自身でメモをとり、把握し理解しておくことも大切です。症状があまりにも重い場合は仕事や家事、育児などの負担を少なくすることも効果的でしょう。セドナ鍼灸治療院では、PMS症状改善のためのアロマセラピーを取り入れた鍼灸が可能です。生理前のツラい症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。