巻き肩の原因と解消法!正しい姿勢とは?

こんにちは😊セドナ鍼灸治療院です🌸

最近はデジタル社会と言われ、どの年代でも悩まれる【巻き肩】【肩こり】!!

巻き肩とは、正しい肩の位置よりも前に出た姿勢のことを指します。  

長時間のパソコン操作スマホ操作などが主な原因となるため、巻き肩に悩む人は昔よりも増えています。

巻き肩になると、見た目の悪さだけではなく、首こり肩こり、それらの肩こりから来る頭痛、肩の拘縮(五十肩)、正しい呼吸ができなくなるなどの症状があらわれることがあります。

今回はそんな巻き肩の原因や、正しい姿勢について詳しくご紹介していきます。

巻き肩とは

冒頭でも紹介させていただいた通り、巻き肩は、本来の肩の位置よりも前に出てしまう姿勢のことです。
肩が内側に丸まってしまうことで、その姿勢になってしまいます。

この姿勢が長く維持されてしまうと、頸部、肩甲骨、胸部周辺の筋肉に負担がかかり、血液の流れが悪くなるため、頭痛肩こり不眠などを引き起こしやすくなります。

巻き肩の原因は?

巻き肩の原因はさまざまですが、大きな原因は2つです!

1⃣長時間のデジタル機器の操作

長時間デジタル機器を操作していると、どうしても伏し目がち猫背の姿勢が続き、前のめりになってしまいます。

パソコンやスマートフォンの画面を見るときは、なるべく画面と目線の高さを合わせるように心がけましょう。
また、肩に力が入っていると巻き肩になりやすくなるため、注意しましょう⚠️

2⃣骨盤の傾きや背骨の動きが良くない

肩の問題の原因は、上半身にあることが多いです。
肩そのものも原因となり得ますが、背骨骨盤の動きが原因となることもあります。

骨盤が前傾すると、背骨も曲がり猫背の姿勢になりやすく、猫背になると、肩甲骨も外に開きやすくなります。

そうなることで、肩関節が内側に巻き、巻き肩を引き起こすので骨盤から整える意識を持つことが大切です。

3⃣巻き肩の悪影響

巻き肩になることで、身体には様々な症状が現れます。

  1. 首こりや肩こりに悩まされる

巻き肩になると、筋肉が緊張してカチコチに固まってしまい、首凝り肩凝りが生じます。
デスクワーク中などでも長時間の同じ姿勢は避け、適度に肩を回すなど簡単な運動を取り入れましょう!

  1. 頭痛やストレートネックになる

首肩周りの筋肉が硬直すると、血液の巡りが滞り、脳にも血液が行き届きにくくなります。
頭の血行不良は、頭痛につながるので注意が必要です。                                            また、現代人に多いストレートネックも巻き肩が原因です。
前のめりの状態が続くので、本来の頚椎のカーブが無くなり、真っ直ぐになってしまいます。

  1. 呼吸が浅くなる

巻き肩になると、身体の関節や筋肉に影響を与えるため、上手く機能しなくなります。
特に骨の動きが悪くなることで呼吸が浅くなり、取り込む酸素量が少なくなります。                               呼吸機能が低下するだけではなく、更に筋肉を硬直させてしまうので、自律神経や体力にも悪影響が生じることもあります。
自律神経失調症も現代に多い症状のため、注意しましょう。

巻き肩の対処法

巻き肩の改善に大切なのは、原因となる生活習慣を取り除くことです。

まず、当院では、身体の現状や普段の生活習慣をヒヤリングした上で、巻き肩になってしまった原因を探ります。
また、身体の軸となっている背骨や骨盤などを整え、巻き肩になりにくい身体を作っていきます。

さらにセドナ鍼灸治療院が一番着目しているのは、ストレスです。

現代人は常にストレスに晒されています。ストレス過多になると無意識のうちに姿勢が悪くなり猫背巻き肩を引き起こします。
なるべくストレスを溜めないようにすることも大切です。

ストレスが姿勢を悪くさせる理由

それでは、なぜ、ストレスが姿勢を悪くさせるのかについて詳しく解説していきます。

扁桃体(へんとうたい)

扁桃体は、危険を察知するセンサーのようなものです。
ストレスも「危険」「恐怖」と判断されるので、ストレスがかかると、扁桃体が活性化されます。                                扁桃体が活性化されると、胸を縮める肩が丸まる頭が前に出るといった姿勢になりやすくなります。
危機感を感じると、身体が縮こまるというのは、こういうことです。
それが、結果的に猫背巻き肩ストレートネックを引き起こしてしまうのです。

自律神経が乱れる

ストレス過多になると、交感神経が優位になりやすく、筋肉が硬直してしまいます。
とくに大きく影響を受けるのは、大胸筋僧帽筋で、肩周りや背中などに大きく負担をかけます。
また、自律神経の乱れは、呼吸とも大きく関わってくるので、注意しましょう。

心理学的にみる姿勢の悪さ

猫背の人はストレスを感じやすく、巻き肩の人は自信が無くなりやすいといわれています。
これは、脳のフィードバック効果というものです。
落ち込んでいて肩を落とす不安を感じるときに背中を丸くする自信がないときに目線が下になるというのも同じことです。

がちがち背中に◎気持ちよーく背中を伸ばすストレッチまとめ | つやプラ - つやっときらめく美をプラス|40代からのエイジングを前向きに

実際に、背筋を伸ばすだけでストレスホルモン(コルチゾール)が減り、幸せホルモン(セロトニン)が増えることも分かっています。
気分がマイナスに陥ったときは、反発するように伸びをしてみてください。
それだけでも猫背予防につながります

◎まとめ

今回は、巻き肩に悩んでいる方への原因や対処法についてお話させていただきました。

骨盤周りを中心とする身体の矯正筋肉、関節の調整を行うだけでなく、鍼による自律神経のアプローチを進めることで巻き肩を改善し、巻き肩になりにくい身体をつくることができます。

猫背が引き起こす悪影響

① 呼吸が浅くなり、酸素供給が不足する

猫背を意識せず続けていると、胸部が圧迫されて呼吸が浅くなります
この状態が続くと、肺に取り込まれる酸素の量が減り、身体全体の細胞が酸素不足に陥ります。
特に脳は酸素を多く消費するため、酸素が足りなくなると、注意力の低下眠気頭痛といった不調を引き起こしやすくなります。

② 血流の滞りが肩こりや頭痛を招く

猫背の姿勢が続くと、首や肩の筋肉が過度に緊張し、血流が滞りやすくなります。
特に、首の後ろにある「僧帽筋(そうぼうきん)」や、側面に位置する「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」が硬直すると、          血液の循環が悪化し、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こします。
さらに、脳への血流が不足することで、集中力や判断力の低下につながる可能性もあります。

③ 猫背が引き起こす深刻なダメージ!腰痛や関節痛の悪化要因に

猫背の姿勢を続けることで、背骨や関節に大きな負担がかかり、深刻な腰痛や関節痛の原因となります。
特に、腰椎(ようつい)に過剰な圧力がかかると、椎間板ヘルニアのリスクが一気に上昇。                            さらに、骨盤の後傾により姿勢が歪み、膝や股関節にも負荷がかかることで、歩行時の痛みや関節の劣化を引き起こす可能性があります。
放置すれば日常生活にも支障をきたし、慢性的な痛みに悩まされることになりかねません。

④ 内臓を圧迫し、消化不良・便秘・免疫低下を招く危険性

猫背の状態が続くと、胃や腸などの内臓が圧迫され、消化器官の機能が大幅に低下します。
結果として、胃もたれ消化不良が頻発し、便秘の原因にも。
さらに、腸の働きが悪化すると腸内環境が乱れ、免疫力の低下肌荒れといった健康被害に直結します。                       慢性的な消化トラブルは、全身の不調を引き起こすきっかけとなり、生活の質を大きく低下させる危険性があるのです。

姿勢で悩んでいる方や、なかなか良くならない肩こりや頭痛、ストレートネックと言われている方がいましたら是非ご相談下さい。


047-704-8850

〒279-0002 千葉県浦安市北栄1-12-7
(近くにパーキング有・浦安駅徒歩1分)

LINE友達追加 メール予約


午前 午後
平日 10:00~13:00 15:00~20:00
土曜 9:00~13:00 15:00~19:00
日曜 9:00~13:00 ×

【定休日】木曜・祝日 【最終受付】診療終了の1時間前まで

前の記事

2025年3月スケジュール

次の記事

2025年4月スケジュール