原因不明な不調に鍼灸

私たちの身体は「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」の3つの要素から成り立っていて、体内を巡りながら身体のバランスを整えています。この3つの要素のうち、どれかひとつの量や流れが変化してしまうと、そのバランスの乱れが心や身体にあらわれてしまうのです。

3つの要素のバランスの乱れ方は人それぞれです。患者さんによっては「気」の部分が乱れていることもありますし、「気」と「血」の2つが乱れている場合もあります。もちろん、3つすべての要素に異常が生じていることもあるので、どの要素が原因となって症状を引き起こしているのか、診る側はしっかりと見極めていく必要があります。

「気」・「血」・「水」それぞれの異変が引き起こす身体の不調についてご紹介していきます。

  • 「気(き)」

「気」は体内の臓器や器官を司る、私たちの身体が元々持っているエネルギーそのものです。「消化吸収機能」や「自律神経系の機能」の意味合いと似ています。「気」の量や流れが乱れると、次のような不調が引き起こされます。

「気虚(ききょ)」

「気」が全体的に足りなくなっている状態でエネルギーが不足しています。

疲れやすかったり、何をやってもやる気がでない、眠気、食欲不振、声が小さくなるなどの不調がある場合は「気」が原因である可能性があります。

気虚は西洋の世界では「胃腸機能低下」と言われることが多いです。鍼灸でこの症状が見られる時は、胃腸の状態を整えながら、「気」を回復させていきます。

「気滞(きたい)」

ストレスなどで気の流れが滞っている状態のことで、のどが詰まったような症状を訴える方が多いです。多くはでは「咽喉頭異常感症」と言われることが多く、「ヒステリー球」と呼ばれるものもこののどが詰まる部分をあらわしています。

東洋医学では、この症状のことを「梅核気(ばいかくき)」と呼んでいて梅の種がのどにつかえるような感覚として捉えています。気滞へは、ハッカやシソ、ミカンの皮である陳皮などの爽やかな香りがするものを取り入れる事がオススメです。

「気逆(きぎゃく)」

基本的に、気が上から下へ向かって流れているのが健康な状態ですが、この気は逆流してしまうこともあります。東洋医学では、この状態のことを「気逆」と呼んでいます。気の流れが逆流すると、更年期に起こりやすい冷えのぼせや不眠、イライラなどの症状が引き起こされます。東洋医学では気逆の治療にシナモンなどを取り入れて、気の流れを整えます。

②「血(けつ)」

「血」は全身を巡りながら熱や酸素、栄養素を運びつつ、不要となった老廃物を集める作用があります。「血」の量や流れが乱れると、次のような症状が引き起こされます。

「血虚(けっきょ)」

血液の量や働きが足りていない状態のことで、西洋医学で近い表現をするなら「貧血」のようなイメージです。血虚が引き起こす症状は、抜け毛や白髪、皮膚の乾燥、集中力の低下、爪がもろくなるなどです。

病院で貧血と診断されると造血剤を処方されることもありますが、血虚を引き起こす患者さんは胃腸が弱いケースも多いので、胃に負担がかかる造血剤は飲めないことも多いです。

「瘀血(おけつ)」

血行が悪く、滞っている状態のことで、主に婦人科系の疾患と深く関わっている場合が多いです。症状としては月経痛や便秘、痔、静脈瘤などがあり、シミや目の下にクマができやすくなるのもこの症状の特徴です。

③「水(すい)」

血液以外の汗や唾液、涙、尿、リンパ液、胃液などの体液のことを東洋医学では「水」とあらわします。「水」は水分代謝や免疫機能とも繋がっている大事な要素です。「水」の量や流れが乱れると、次のような症状が引き起こされます。

「水毒(すいどく)」

体液が滞っている状態で、場所によって感じる症状が異なります。

身体の上の方で滞った場合は、頭痛や耳鳴り、めまいといった症状を感じやすいです。胃腸周辺で滞った場合は、吐き気や食用不振、下痢などが引き起こされます。それよりもさらに下、下半身で水が滞った場合、むくみやすくなったり、排尿異常が引き起こされることも。冷えのような症状も感じやすくなります。

この場合西洋医学では利尿剤を処方することが多いですが、当院では鍼灸施術を行い、利尿作用を体内の機能から引き出していきます。

いかがでしたか?

ご紹介したように、鍼灸では「気」・「血」・「水」の3つの要素がバランス良く働くことで健康が維持されています。これらのバランスが崩れるとご紹介したような不調ががあらわれることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

セドナ鍼灸治療院では患者さんの症状をしっかり診て、どの要素がバランスを崩しているのかを見極め、鍼灸施術によってバランスを整えています。心身の不調でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。