冬を乗り越える為に学ぼう~東洋医学と黄帝内経に学ぶ健康管理~

冬を迎え、冷えや乾燥が気になる季節となりました。

東洋医学では、冬は「蓄える」時期とされ、身体を整えるために最適な季節です。

今回は、冬の体調管理について「腎」「肺」を中心に解説します。

1. 冬の時期の考え

中国最古の医学書といわれる黄帝内経では、冬について「天地閉蔵(てんちへいぞう)」と記されています。

これは、自然界のエネルギーが内にこもり、万物(陽気)が蓄えに入ることを意味します。

この時期に無理をして活動的になりすぎると、体力を消耗しやすく、春に不調が現れやすくなるとされています。

ですので、冬は身体を温め休息を取ることが大切です。

2. 東洋医学における冬と臓器の関係

冬は「腎」「肺」が特に重要な臓器とされます。

  • : 生命エネルギーの源であり、冬の寒さに耐える力や水分代謝の役割があります。腎を養うことで、免疫力が高まり、寒邪(寒さが原因で体調不良になってしまうこと)に負けない身体を作れます。
  • : 呼吸器系を管理し、乾燥から身体を守ります。肺の働きが低下すると、皮膚の乾燥や喉の不調が現れやすくなります。肺を健やかに保つことは、冬の乾燥対策に直結します。

3. この時期にでやすい症状

冬は寒邪(寒さが原因の体調不良)と燥邪(乾燥が原因の体調不良)の影響で、以下の症状が現れやすいので注意しましょう⚠️

  •   腎の不調: 手足の冷え、腰痛、頻尿、むくみ、疲労感、疲れやすい
  •   肺の不調: 咳、痰、喉の乾燥、肌荒れ、鼻のトラブル

4. 自宅でできる養生法

自宅でできるこの季節の養生では、「」と「」のケアが鍵🔑です。

  • 腎を養う: 温める生活を心がけ、腰や足を冷やさないようにする(例:浴槽に浸かる・両おしりにホッカイロを貼るなど)
  • 肺を潤す: 室内の加湿や、こまめな水分補給を心がける(例:お部屋の湿度を50~60%に保つとgood!)
  • 全身の気血を整える: 軽い運動や深い呼吸で、気の巡りを良くする

5. 食養生で腎と肺をサポート

  • 腎を補う食材: 牛肉黒ゴマ黒豆クルミ山芋シイタケほうれん草(オススメ:すき焼き・山芋のソテー・ほうれん草とクルミ和え)
  • 肺を潤す食材: 大根しめじ白キクラゲ蜂蜜(オススメ:梨とキクラゲシロップ煮・しめじのクリームスープ・サバのみぞれ煮)

季節を意識し、旬の食材を身体に取り入れると、腎を温め、肺を潤す効果が高まります。

気になる料理がありましたら是非作ってみてくださいね♬

6. 冬を過ごす上での注意点

  • 乾燥対策: 室内の湿度を50~60%に保つ。
  • 冷え対策: 外出時にはマフラーや手袋で首元や手足を温める
  • 過労を避ける: 腎のエネルギーが消耗すると、春に体調を崩しやすくなるため、無理をせず早寝早起きを心がける。

7. なぜセドナ鍼灸院が選ばれるのか?

セドナ鍼灸院では、患者様一人一人の体質・症状を根本から改善する施術を行っています。

  • 鍼灸で腎と肺のバランスを整える: 冷えや乾燥による症状を解消します
  • 温灸療法・温活で身体を芯から温める:お灸・ 漢方ハーブ浴・ハイパーナイフEXなど様々な治療法を使い、冷え性や疲労を改善します
  • 個別で生活習慣を改善: 食事やセルフケアのアドバイスを提供します

冷えや乾燥で悩むこの季節、東洋医学の知恵と鍼灸の力で心身を整え、新しい年を健やかに迎える準備をしましょう🎍

セドナ鍼灸院 浦安院では、皆様のお越しをお待ちしております!

8.お問い合わせ


047-704-8850

〒279-0002 千葉県浦安市北栄1-12-7
(近くにパーキング有・浦安駅徒歩1分)

LINE友達追加 メール予約


午前 午後
平日 10:00~13:00 15:00~20:00
土曜 9:00~13:00 15:00~19:00
日曜 9:00~13:00 ×

【定休日】木曜・祝日 【最終受付】診療終了の1時間前まで