気圧での体調不良

気象病は、正常な健康を維持するための機能が原因

気象の変化に応じて身体が変化する原因は何でしょうか。

気象病の原因は、「自律神経の失調」と言われています。。

自律神経は、呼吸、血液循環、消化、体温調節など、多くの身体活動を調節し、正常な身体状態を維持するための役割を担っています。

気温や気圧など、気象条件によって、自律神経がこれらの変動に敏感になりすぎると、気象病となってしまうのです。

例えば、暑いときには汗をかき、寒いときには顔や体の一部が冷えて熱くなりますね。体温を管理しようとするのは、自律神経系の機能です。さまざまな気温に適応できるように、自律神経は体内の温度を調節しています。その結果、元々は体の機能を正常に保とうとするのですが、それが過剰に働くと、気象病が現れます。

生理中の女性は特に要注意

気象病は、体の正常な健康維持機能が過剰になることが原因です。

気象病は年齢や性別に関係なく発症しますが、生理中の女性はより影響を受けやすいと言われています。これは、ホルモンバランスの変動に対応するために、自律神経も関係しているためです。

月経周期の約1ヶ月の間に、さまざまなホルモンのバランスが変動します。気候の変化とホルモンバランスの変動が重なると、自律神経が過敏になります。また、更年期の女性は、ホルモンバランスが崩れやすいため、気象病になりやすいと言われています。

また、よく言われることですが、体質も関係しているようです。ちょっとしたことが気になったり、精神的なストレスで湿疹などの体の変調をきたしたりする人は、一般の人よりも気象病にかかりやすいとされています。

梅雨は頭痛に悩まされることも

頭痛は、気象病の症状として最も多く、次いで吐き気、倦怠感が多くなっています。なぜこのような症状が起きるのでしょうか?

漢方医学では、気象病の原因の大半は【水毒】であるとされています。水毒とは、汗やリンパ液などの体液の循環が乱れ、体内に有害物質が蓄積されることです。

血液中の水分の蓄積によって血管が拡張し、神経が圧迫されることで頭痛を引き起こします。特に、湿度が高く汗をかきにくい梅雨の時期に頭痛が起こることが多いようです。

天候による頭痛の代表格が「片頭痛」です。片頭痛はズキンズキンと脈打つような痛みが特徴で、名前からも分かるように、頭の片側だけ(両側の場合もある)に起こることが多いようです。

また、一部の人が経験するのが “緊張型頭痛 “です。これは、脳が締め付けられるように痛むのが特徴です。血管が拡張するのではなく、後頭部や首の筋肉が収縮することによって、この頭痛が起こります。このように、同じ頭痛でも、気圧の変化の影響が血管に表れる人、筋肉に表れる人がいるのです。自律神経には、人によって様々な「アンバランス」があるのです。

今年は梅雨の時期が長く続くと予測されており、頭痛には早めの対処が肝心です。自律神経がきちんと働くように、健康的な生活をしてきましょう。

前の記事

当院の頭蓋骨調整

次の記事

慢性の首肩こりと「枕」