過敏性腸症候群(IBS)と自律神経
過敏性腸症候群(IBS)の便通の異常は自律神経と深く関わっています。
そのため、過敏性腸症候群(IBS)を理解するためには自律神経のことを少し知っておく必要があります。
自律神経は、私たちの体の様々な器官の働きを調整している神経です。
自律神経は私たち自身の意図と関係なく機能します。
例えば、手や足は自分自身が意識して動きますが、胃腸や心臓は私たちが意識しなくても意識しなくても機能してくれています。
自律神経も胃腸や心臓と同じように私たちの意識とは関係なく働いてくれる神経です。
ですが逆を言うと、自律神経を直接意識的にコントロールすることもできないのです。
自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があります。
昼に活動するための交感神経、夜に休むための副交感神経がそれぞれ交互にバランスよく働くことによって、私たちの健康が保たれています。
自律神経の乱れはストレスによって起こる
自律神経はストレスと深い関わりがあります。
ストレスを受けると、そのストレスに対応する為に交感神経(別名「闘争と逃走の神経」)が働きます。
交感神経は、ストレスと戦うため、またはストレスから逃げるために、脳や筋肉の血流を増やし、筋肉を緊張させる働きがあります。
しかし、一定以上のストレスを受け続けると、過剰になりすぎた交感神経の働きを抑えるために、今度は逆に副交感神経が働きます。
副交感神経は基本的には「休むための神経」ですが、消化器に関しては働きを活発にします。ですので副交感神経が働きすぎると下痢や便秘をはじめとする消化器の不調を起こしてしまいます。
消化管の運動
通常は食べ物を食べると、口→食道→胃→小腸→十二指腸→大腸→便の順で排出されます。
通常は腸で水分や栄養素を吸収しますが、過敏性腸症候群(IBS)はこれらの働きが時間的に極端に短かくなってしまったり、逆に極端に長くなってしまっている状態です。
さらに、病状の程度に応じて、様々な自律神経症状が起こります。
例えば、
体の痛み・頭痛・背部痛・筋肉痛・動悸・めまい
異常発汗・関節炎・不眠・慢性的な疲労感などです。
過敏性腸症候群(IBS)のタイプ別に少し解説していきます。
便秘型
便秘型は消化管の働きが弱いですが、食物が腸を通過する時間が長く、水分を過剰に吸収するので、便が硬くなってしまいます。
更に、そのまま腸の中で留まり続けると、悪玉菌が増加し毒素を発生させます。
すると体臭や肌荒れの原因にもつながります。
下痢型
下痢型は消化管の働き過ぎにより食物を早く通過させようとするので、水分を満足に吸収することができずに、軟便や下痢、または大量の粘腋となり排出されます。
全身症状
腹痛、便通の異常とともに、
頭痛・めまい・不眠・動悸・異常発頻尿・月経異常などの自律神経失調の症状が起こることが少なくありません。
過敏性腸症候群(IBS)ではない方に比べ、過敏性腸症候群(IBS)の方は約2倍腸以外の症状をもっていると言われています。
過敏性腸症候群(IBS)は鍼灸治療で症状を改善することが出来ます。
症状が辛い時や長く過敏性腸症候群(IBS)や消化器の不調に悩まされている方は是非当院にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024.12.062024年年末年始スケジュール
- お知らせ2024.12.062024年12月スケジュール
- ブログ2024.11.05期胚移植と鍼灸治療で着床率をサポートしましょう
- お知らせ2024.10.302024年11月スケジュール