眼精疲労と自律神経の乱れ
こんにちは。セドナ鍼灸院です。
現代人は、スマホやパソコンディスプレイなどの普及の影響で、常に眼を酷使しています。
「朝から眼の奥が重い」「午後になると眼がかすむ」「いつも充血気味…」など、眼科に行
くほどではなくても、眼の不調を感じている方は多いことと思います。
このような眼の不調を「眼精疲労」と呼びます。
この記事では、そんな「眼精疲労」に悩む方のために、眼精疲労の症状や原因、そして改善
方法についてお伝えします。ぜひチェックして、つらい眼の疲れの解消にお役立てください
!
「眼精疲労」の症状
眼精疲労の主な症状としては、「眼の痛み」「かすみ」「充血」「乾燥」「まぶしさを強く
感じる」などがあります。
そのほか、頭痛や肩こり、吐き気などとして表れることもあります。
これらの症状は、体の疲れがたまったときに出やすいものですが、睡眠や休息が十分でもな
かなか回復しないことがあり、ひどくなると自律神経失調症につながるケースも当院に通われている方でも見られます。
眼精疲労を感じたら、ひどくなる前に施術を受ける事を心がけましょう!
「眼精疲労」の原因
眼精疲労と言えば、「眼の使い過ぎが原因」と片付けられがちです。
もちろん、それも原因の一つですが、それだけではありません。
・眼の異常
斜視や乱視、老眼、ドライアイなどがあったり、左右の視力が大きく異なったりすると、眼
が焦点を合わせようと無理をするため、眼精疲労が起こりやすくなります。
・体のゆがみ
一見、眼とは関係ないように思えますが、体がゆがんでいると眼精疲労の原因となります。
頭蓋骨、頚椎、骨盤などがゆがんでいると、ものを見ようと眼が焦点を合わせる際に無理な
力がかかるためです。めまいが生じることもあります。
・照明
まぶしすぎる照明も、眼精疲労を引き起こします。直接照明以外にも、液晶モニターなどに
照明の光が映り込んで刺激となることがあります。
・ストレス
仕事や家庭のストレス、長時間労働なども、過重なストレスが筋肉のこわばりを招き、血流
が悪くなるために眼精疲労の原因となります。
眼精疲労には「頭蓋骨矯正」
このように、眼精疲労には様々な要因がありますが、筋肉のこわばりや血流の悪さ、体のゆ
がみの改善には、自律神経の働きとオステオパシーのクレニオセイクラルセラピーをベース
とした頭蓋骨矯正・小顔矯正がおすすめです。
「頭蓋骨矯正」とは?
頭蓋骨矯正とは、頭蓋骨の継ぎ目を閉じたり緩めたりして調整を行う施術です。
頭蓋骨は14種22個のパーツから成り立っており、その大部分が「縫合」と呼ばれるつなぎ
目でつながっています。この部分を動かすことでゆがんだ体のバランスを整え、さまざまな
不調の改善を図ります。
また当院ではオステオパシーのクレニオセイクラルセラピーをベースに行っております。
「クレニオセイクラルセラピー」とは、アメリカのDr.ジョン・E・アプレジャーD.O.が開発した
療法で、非常にソフトなタッチでの施術が特徴です
最近は生後6か月の赤ちゃんから、目の位置がずれて気になると言う20代の女性、お顔を小
さくしたいと言う方まで沢山来院しております。
頭蓋骨矯正による効果
頭蓋と仙骨が硬膜によって連絡するはたらきを、クレニオセイクラルシステムと呼びます。
このシステムに対して「私たちの頭蓋骨矯正」で施術を行うことで、脳脊髄液の流れを促し
、中枢神経を活性化します。さらに、筋膜をリリースし、血液やリンパ液の流れを促進する
など、体全体の巡りをよくして免疫力を高めます。
眼精疲労はもちろん、以下のような様々な症状にも効果が期待できます。
頭痛・偏頭痛・めまい・耳鳴り
腰痛・顎関節の不調・内臓の不調
自律神経の乱れ・睡眠障害
慢性的な首肩こり
発達障害・自閉症
脳神経系手術後の不調
不妊症・産後の不調
肌荒れ・アトピー・顔の歪み …など。
これまでにも、多くのお客様から「試してよかった」「体が楽になった」など、お喜びのお
声をいただいております。
眼精疲労をはじめ、さまざまな体の不調でお悩みの方、その不調は、体のゆがみやめぐりの
悪さが原因かもしれません。
ぜひ一度、当店の「頭蓋骨矯正」をお試しください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2023.05.24理想の来院頻度ご存知ですか?
ブログ2023.05.06新型コロナ感染症の後遺症について
お知らせ2023.04.212023年5月スケジュールカレンダー
ブログ2023.04.17美容鍼とニキビの関係