更年期障害と自律神経

浦安市セドナ鍼灸治療院の大谷です。

なぜ更年期障害が出る人、出ない人がいるのかという質問を多く頂きましたのでこちらでもお話させて頂きますね。

女性の更年期とは、閉経を挟んだ前後5年間、計10年間のことです。

女性は更年期になると、女性ホルモンの分泌の低下や、自律神経の問題が原因となり、のぼせや冷え、肩こり、めまいなど、様々な症状が起こります。

更年期障害の症状

更年期障害の特徴のひとつとして、症状が多様に起こることが挙げられます。

身体的な症状で良く見られるのは「のぼせ(ホットフラッシュ)」や「発汗」です。また、外気の気温に関係なく、顔や上半身が熱くなることもあります。

他の代表的な症状として、冷えや動悸、息切れ、腰痛、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、立ちくらみ、関節痛、吐き気、疲労感などです。これらの症状は人によって強く感じることもあり、日常生活に支障をきたすケースもあります。

更年期障害は、精神的な症状もいくつかあります。

具体的には、憂うつや落ち込みが激しくなる、イライラ、やる気が出ないなどです。また、不眠や不安、集中力や思考力の低下に悩む方もいます。そのため、「前は普通に家事や仕事ができていたのに、最近は全然できない」と感じる方も多くいます。

更年期障害の症状が起きるのは、「女性ホルモンの低下」、「ストレスなどの生活環境」、「元々の性格」の3つが原因です。また、自律神経の不調により、症状が現れることもあります。

そもそも、女性ホルモンは、脳の「視床下部」から「脳下垂体」、そして「卵巣」へと指令が伝わって分泌されます。この脳の「視床下部」は血流や血圧、心配、発汗、体温といった自律神経や内分泌系、免疫機能、さらに感情までコントロールする働きがある部位です。

月経が来ている時は問題なく機能していますが、閉経が近づくと卵巣機能が低下し、次第に女性ホルモンが減少します。その時、脳は女性ホルモンを回復させようと視床下部から脳下垂体、卵巣に女性ホルモンを分泌させるように指示を出します。卵巣は指示通りにホルモンを分泌できないため、脳はパニックになり暴走してしまうのです。

その際、自律神経はバランスを崩し、さらに感情や免疫の働きも乱れてしまいます。このような現象から、更年期障害は自律神経失調症と似た症状が出ることが多いのです。

中医学的な考え方

更年期障害は中医学で「絶経前後諸証(ぜっけいぜんごしょしょう)」、もしくは「経断前後諸証(けいだんぜんごしょしょう)」と呼びます。

これらの証の定義は、閉経前後や閉経、月経失調の女性であること。まためまいや耳鳴り、ほてり、発汗、イライラ、気分が落ち着かない、顔面紅潮、不眠、動機、腰や背中の痛みやだるさ、食欲不振、むくみ、下痢などの症状が発生することだと定義されています。

女性の閉経については、約二千年前に書かれた医学書「黄帝内経・素問(こうていだいけい・そもん)」の最初の章で紹介されています。

この中で「49歳になると妊娠を司る働きをもつ任脈と太衝脈が衰え、天癸がつきて、月経が停止する。それゆえ容姿も崩れ、子も作れなくなる(七七任脉虚、太衝脉衰少、天癸竭、地道不通。故形壞而無子也)」という記述がありますが、注目すべき言葉は文中で紹介されている「天癸」です。

「天癸」とは、両親から受け継いだ先天の精が、生殖能力を身に付けられるように変化した物質のこと。中医学では、天癸は女性だけではなく男性にもあり、腎に蓄えられているといわれています。

男性の天癸は少しずつ衰退していくため、男性の更年期は少ないといわれていますが、女性は急速に衰えるため症状を感じやすいといわれています。また、腎で天癸が急に減少すると、「陰陽失調」を引き起こしてしまいます。

陰陽失調は陽気と陰気のバランスが崩れた状態のこと。体の冷えやのぼせなど、更年期障害の代表的な症状は、中医学的には「陰陽失調」と判断されるのです。