自律神経的には

自律神経失調症とは、自律神経のバランスを崩してしまって起こる不定愁訴の総称です。そして特長として、多岐にわたる症状があるにもかかわらず西洋医学的検査を行っても原因が不明であると言われてしまいます。

自律神経とは、生きるために必要な心臓の拍動、肺での呼吸、胃腸での消化吸収、皮膚での発汗などを調整する機能の1つです。普段は交感神経と副交感神経がシーソーのようにバランスよく働くことによって、それらの機能がうまく調整され、適切に遂行され、

心臓は、私たちの意志に関わりなく動き。「動け」と言って動かしているわけではありませんし。気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。これらはみな、自律神経の働きによるものです。

ところが自律神経系が、ストレスや緊張、疲労、ホルモンバランスの変化、化学物資などの影響を受けて乱れてしまうと、自律神経失調症といい、機能が普段通りに穏やかに働かなくなり、様々な体調不良が生じます。

自律神経失調症になると、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れますが、人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。

見られやすい症状としては、肩凝り、頭痛、めまい、吐き気、腹痛、下痢、疲労倦怠感、不眠、動悸、いらいら、冷え、のぼせ、発汗などが多く見受けられます。

これらの症状は、実際にそれぞれの内臓や組織そのものが悪くなっているわけではないのです。 では現代西洋医学ではどのように治療しているかと言いますと、抗不安薬、抗うつ薬、自律神経調整薬、睡眠導入剤など原因ではなく、起きている症状を和らげる事を第一に考えています。

東洋医学的には

自律神経系と関係が深い五臓の肝(かん)や心(しん)という所の機能を回復させる根本的な治療になります。

肝は、身体の諸機能を調節し、情緒を安定させるのが、主な働きです。その働きを(疏泄[そせつ])と言います。また、「肝は血(けつ)を蔵す」といい、血を貯蔵し循環させる臓腑でもあり。さらに「筋(きん)をつかさどる」機能もあり、筋肉の収縮や弛緩といった運動の制御もします。

心の機能は、心臓を含めた血液循環系(血脈)をつかさどることと、人間の意識や判断、思惟などの人間らしい高次の精神活動(神志[しんし])をつかさどることです。

東洋医学で、未病と言われる考え方があり自律神経の乱れは身体が発する悲鳴だと考えています。ストレスや疲労の蓄積などに身体が耐えきれず、その歪みが諸症状となって表れます。赤信号になる一歩手前の黄信号のようなものですので、この機会に体をしっかり休ませるとよいと言われています。

ストレスの影響で自律神経系が乱れているようなら、

「肝鬱気滞(かんうつきたい)」証が考えられます。

五臓の肝の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質で。ストレスの蓄積、緊張の持続、人間関係のストレスにより、肝気の流れが悪化し、そのストレスが自律神経に及ぶと、自律神経失調症になります。

情緒不安定、憂鬱感、いらいら、ため息、排便の不調、生理不順などが生じます。鍼灸やオイルトリートメントで肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、体を元に戻していきます。

肝鬱気滞の状態でイライラが続くと頭に熱が昇り、「肝火(かんか)」証になります。強いストレスや緊張、怒りっぽい、寝付きにくい、のぼせ、ほてり、顔面紅潮などの症候がみられます。

頭に上った熱が、あふれてくると次は、五臓の心の機能(心気)が過度の刺激を受けて亢進すると、「心火(しんか)」証になります。

心火証になると、焦燥感、落ち着かない、不安、強い不眠、動悸、胸苦しい、などの症状が表れます。ともに自律神経失調症にみられることの多い証ですが、特に多いのは、この2つが同時にみられる状態です。これを「心肝火旺(しんかんかおう)」証といいます。

いかがでしょうか?

皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

自律神経失調症は病気ではなく、これから体がなりそうですよというサインです。 何か一つでも当てはまる事があればご相談下さい。